お問い合わせ
兜や鎧ができるまで

五月人形の制作手順

お人形制作 -各部の制作-

五月人形の兜や鎧は、複数のパーツから構成されています。それぞれのパーツは、素材や技法に応じて専門の職人によって制作されます。兜: まず、金属板を槌で打ち出し、兜の丸みや形状を作り上げます。眉庇(まびさし)、吹返(ふきかえし)、立物(たてもの)などの各部分も同様に成形されます。その後、漆塗りや鍍金(めっき)などの表面加工を施し、威(おどし)と呼ばれる糸や革を通して各パーツを繋ぎ合わせます。最後に、鍬形(くわがた)や忍び緒(しのびお)などの装飾を取り付け、威厳ある兜が完成します。鎧: 胴体部分の胴(どう)は、鉄や革の板を重ね合わせ、漆塗りを施して強度と美しさを高めます。草摺(くさずり)、袖(そで)、佩楯(はいだて)などの各部分も、同様に素材の加工、漆塗り、威(おどし)の工程を経て制作されます。細部に施される彫金や装飾は、熟練した職人の手作業によるものです。

お人形制作 -衣装-

兜や鎧の各パーツが完成したら、細部にわたる装飾が施されます。漆塗り: 兜や鎧の表面には、漆が丁寧に塗り重ねられます。漆塗りは、耐久性を高めるだけでなく、深みのある美しい光沢を生み出します。鍍金: 金属部分には、金や銀の薄い膜を付着させる鍍金(めっき)の技術が用いられ、豪華な輝きを与えます。彫金: 金属の表面に、龍や虎、武者などの絵柄を彫り込む彫金の技術は、五月人形に力強さと威厳を与えます。威(おどし): 兜や鎧の各パーツを繋ぎ合わせる威(おどし)には、色とりどりの絹糸や革が用いられ、装飾的な役割も果たします。

お人形制作 -組立-

全てのパーツと装飾が完成したら、いよいよ兜や鎧を組み立てる工程に入ります。威(おどし)の調整: 各パーツを繋ぐ威(おどし)の緩みや歪みを調整し、鎧全体のシルエットを整えます。装飾品の取り付け: 鍬形、立物、忍び緒、房飾りなどの装飾品を、それぞれの場所に確実に取り付けます。飾り台への設置: 完成した兜や鎧を、屏風や弓太刀などの付属品とともに、飾り台にバランス良く配置します。熟練した職人の手によって、一つ一つのパーツが組み上げられ、勇壮な五月人形が完成します。