お問い合わせ
ひな人形ができるまで

ひな人形の制作手順

お人形制作 -お顔-

雛人形の顔は、その表情によって人形の印象を大きく左右する、最も重要な部分の一つです。制作は、まず木彫りの原型作りから始まります。原型師が、優美で愛らしい理想の顔を彫り出します。この原型をもとに、胡粉(ごふん)と呼ばれる貝殻を砕いた白い塗料を何度も塗り重ね、滑らかで美しい肌を作り上げます。胡粉の乾燥と塗りを繰り返すことで、深みのある白さが生まれます。その後、筆を使って丁寧に目、鼻、口といった細部を描き込み、最後に髪の毛を植え付けて、生命感あふれる表情が完成します。職人の長年の経験と繊細な技術が光る工程です。

お人形制作 -衣装-

雛人形の衣装は、豪華絢爛でありながら、細部にまで職人の技が凝らされています。まず、有職文様(ゆうそくもんよう)と呼ばれる日本の伝統的な文様が織り込まれた、高級な正絹(しょうけん)などの生地を選びます。それぞれの生地を、お内裏様や三人官女など、人形の位や役割に合わせて裁断し、丁寧に縫い合わせます。十二単(じゅうにひとえ)のように何枚も重ねる衣装は、色の組み合わせや重ねる順番が厳格に定められており、熟練の技が必要です。細やかな刺繍や金彩などの装飾が施され、華やかさを添えます。最後に、着付け師が、人形の体に合わせて衣装を丁寧に、そして美しく着付けます。

お人形制作 -組立-

お顔、衣装、そして手足などのパーツが完成したら、いよいよ人形を組み立てる工程に入ります。まず、胴体に手足を固定し、バランスを調整します。次に、丁寧に衣装を着付け、形を整えます。お内裏様の場合は、冠や笏(しゃく)、太刀(たち)などの持ち物を持たせ、お雛様の場合は、扇などを持たせます。三人官女や五人囃子など、他の人形たちもそれぞれの役割に合わせて小道具を持たせ、配置を調整します。最後に、雛壇に人形や屏風、雪洞(ぼんぼり)、お道具などを飾り付け、全体的なバランスを見て完成となります。それぞれの職人の技術が結集し、一体の美しい雛人形が誕生する瞬間です。